トラックドライバーの仕事は「時間に追われる」というイメージを持たれがちですが、実際の労働時間や拘束時間には法的な上限があります。しかし、現場の実態はどうなのでしょうか?この記事では、ドライバーの労働時間の基本ルールから、実態や課題、そして今後の動向まで詳しく解説します。
法律で定められているトラックドライバーの労働時間の上限
トラックドライバーには一般的な労働基準法に加え、自動車運転者に特化した改善基準告示が適用されます。主なポイントは以下の通りです。
- 1日の拘束時間は13時間以内が原則
- 状況により最大で16時間まで延長可能
- 運転時間は2日平均で1日9時間以内
- 連続運転は4時間以内に30分以上の休憩が必要
- 1か月の拘束時間は原則293時間以内(特例で320時間まで)
現場での拘束時間と実態のギャップ
法律で定められた上限があるにもかかわらず、現場では拘束時間が長くなりがちです。特に長距離輸送に携わるドライバーでは1日14時間以上、月300時間超の拘束も珍しくありません。
運転以外の時間、たとえば荷待ちや積み下ろしも拘束時間に含まれるため、労働時間が長くなりがちです。
働き方改革と2024年問題への対応
2024年4月からは働き方改革関連法により、トラックドライバーの時間外労働の上限が年間960時間に制限されます。これにより、過度な労働を抑制する動きが強化されています。
その一方で、配送量の減少や収入への影響、さらなる人手不足など新たな課題が浮き彫りになっています。これがいわゆる「2024年問題」です。
労働時間を見直す企業の取り組み
一部の運送会社ではドライバーの負担軽減に取り組んでいます。具体的な施策は以下の通りです。
- 配車管理のデジタル化による待機時間の短縮
- 拘束時間の把握と休憩確保の徹底
- 長距離から日勤中心へのシフトによる働き方の多様化
これらの工夫により、労働環境の改善と人材定着を目指しています。
就職前に確認しておきたいポイント
これからドライバーを目指す人は、給料や仕事内容だけでなく、勤務時間や拘束時間についてもよく確認することが大切です。会社によって実態は大きく異なるため、面接時などで情報を正確に得ることが重要です。
トラックドライバー労働時間まとめ
トラックドライバーの労働時間は法的に制限されていますが、現場では依然として長時間拘束が続いています。今後は法律の強化と企業の工夫により、徐々に改善が期待されます。ドライバー自身も情報を積極的に取り入れて、無理のない働き方を選ぶことが求められます。
コメント